画像引用元:http://www.jobbykids.jp/talent/%E8%8A%A6%E7%94%B0%E6%84%9B%E8%8F%9C/
[word_balloon id=”5″ size=”L” position=”L” name_position=”hide” radius=”false” balloon=”lower” balloon_full_width=”true” font_size=”16″ balloon_in_view=”slide_in”]
今回は芦田愛菜の親に関する話題をお届けします。
芦田愛菜の親の教育方針(しつけ方)と一族の実像がスゴイ!
という情報が入ってきておりますので、今回のテーマはコレにしときますわ。
ーーー【今回のテーマ】ーーー
芦田愛菜の両親の教育方針と実家について
ーーーーーー
★★★『世間の関心について』★★★
芦田愛菜の両親ってどんな人?
職業が気になる!!!
どうしてあんなに賢いの???
どのように育てられてきたの???
[/word_balloon]
この記事で分かる事
・芦田愛菜の親族の人物像について
・教育方針
・芦田愛菜の学歴と今後の方向性について
・親子仲について
芦田愛菜の親族の人物像について
View this post on Instagram
✅まずは、芦田愛菜の親族や両親のプロフィール・経歴といった人物像に迫りましょう。天才子役を育て上げた両親・親族は一体どのような人物なのでしょうか。
父親
✅芦田愛菜の父親は、芦田博文というそうです。簡単なプロフィールから、人物像を紐解いていきましょう。
・本名:芦田 博文 (あしだ ひろふみ)
・生年月日:1968年頃
・最終学歴:早稲田大学 (商学部)
・職業・三井住友銀行千葉支店・支店長
芦田愛菜の父親・芦田博文は一般人ということで、顔画像や詳細なプロフィールは不明となっています。
そのため生年月日も公表されていませんが、1968年頃の生まれと噂になっています。
2021年現在53歳になりますね。
また、勤め先が三井住友銀行であることも判明しているようです。
◆三井住友銀行の重役
芦田博文の詳しいプロフィールは公開されていませんんが、いくつかの情報によると三井住友銀行に勤めていることが判明しています。
引用元:三井住友銀行移動ニュースより
どうやら芦田博文は、三井住友銀行で支店長を務めているようです。
芦田博文が支店長になったのは42歳のときのこと。
支店長は銀行の支店を支える重役です。
副支店長から昇進できるのは、40%程度だそうです。
また、過去の三井住友銀行の移動記事から、芦田博文の移動経歴が判明しています。
2010年~2012年:亀有支店(支店長)
2012年~2014年:都立大学前支店(支店長)
2014年~2017年:吉祥寺支店(支店長)
2017年~2019年:相鉄エリア(支店長)
2019年~2020年現在:千葉エリア(支店長)
また、2019年4月~2020年3月まで
どうやら最初に就任したのは、亀有支店だったようです。
その後2021年4月1日付けの人事異動で、三井住友銀行本店の『リテール業務維新部(付)部長』に就任しています。
『リテール業務』とは、個人や中小企業を対象とした小口取引の総称です。
収益源の拡大を任されているといっても過言ではないでしょう。
千葉県エリアで支店長を務めていたときにいは、「千葉県信用保証協会」で非常勤の役員(理事)を務めていました。
現在50歳を過ぎていますので、今後三井住友銀行の役員になれる可能性もあるのではないでしょうか?
銀行の異動は2年周期が多いので、今後開示される情報に注目したいですね。
やはり天才子役の父親は、職業も上流階級でした。
芦田愛菜は立派な父親の背中を見て育ったのでしょう。
◆年収
続いて、芦田博文の年収に迫ります。
もちろん所属する銀行の規模や経営状態によって変動はありますが、銀行員は勤続年数や役職で年収が決まることが多いです。
三井住友銀行は、2020年3月期の有価証券報告書で役員の平均年収について明らかにしていますが、それによると平均年齢37歳で828.6万円(全職種・賞与及び基準外賃金を含む)であることが判明しています。
芦田博文は2021年4月からリテール業務維新部(付)部長に就任していますので、年収も平均を大幅に上回っているのではないでしょうか。
就活サイトでは、45歳からの部長職で年収2,000万円前後という情報もありました。
そのため、2021年10月現在芦田博文の年収が2000万円前後あっても不思議ではありません。
娘である芦田愛菜の年収は、手取りで1億円を超えているそうですが、親子そろってこれだけの収入があれば、老後も安泰ですね。
◆学歴
芦田博文は、早稲田大学商学部出身です。
商学部は早稲田大学の中でも特に偏差値が高く、なんと70もあるそうです。
早稲田出身というだけですでに優秀ですが、そのうえ偏差値が70を超える学部出身とは…
さすが天才子役の父親ですね。
「努力の人」である父親のことを、芦田愛菜も尊敬しているのではないでしょうか。
母親
✅それでは、芦田愛菜の母親はどんな人物なのでしょうか。ここからは、芦田愛菜の母親についてお話いします。
芦田愛菜の母親は、一般人で専業主婦ということで名前などは公表されていません。
ただ、32歳のときに芦田愛菜を産んでいるそうなので、2021年現在49歳になっているのではないでしょうか。
現在専業主夫ですが、芦田愛菜のマネージャーも務めているそうです。
2011年1月21日に放送されたバラエティ番組『ぴったんこカンカン』で、女優・高畑淳子が芦田愛菜の母親についてこう語っています。
「ムカつく子役の母親もいるけど…
だけど愛菜ちゃんのお母さんは違うの。
撮影中は、スタジオの億で目立たないように控えている。
食事の時間だけ愛菜ちゃんにエプロンを付けさせたり、世話をする。
撮影が再開されると、またスタジオの奥に戻っていくという」
大絶賛していました。
このことからも、控えめな性格であることが分かります。
母親がマネージャーというと『ステージママ』という印象がありますが、芦田愛菜の母親は全力で芦田愛菜のサポートをする献身的な人物なのでしょう。
また、芦田愛菜といえばその礼儀正しさですよね。
それも、お母様が礼儀作法をしっかり教えてくれたからなのではないでしょうか。
所属事務所が受けたインタビューによると、芦田愛菜の家には黒板があり、分からなかった問題や不安などを書き出して、母親と一緒にわかるようになるまで練習するそうです。
問題が解決すると黒板の文字を消すそうですが、芦田愛菜の賢さやたくましさは、こうした母親の徹底した愛情のもと身についたのだと思います。
そして芦田愛菜は偏差値77の慶應義塾中等部に合格しています。
売れっ子子役でありながら成績も優秀なのは、母親のおかげといっても過言ではありません。
これらのエピソードから、芦田愛菜の母親はとても優しく、娘の仕事に理解がある知的な人物であることが分かります。
親戚
✅そして、芦田愛菜は両親だけでなく親戚までエリートだったようです。
芦田愛菜は、芦田昭充という人物の大姪にあたります。
親戚・芦田昭充のプロフィールは以下の通りです。
芦田昭充(あしだあきみつ 1943年4月10日)
出身:島根県出雲市
出身高校:島根県立松江北高等学校
出身大学:京都大学
職業:株式会社商船三井 代表取締役
1967年大阪商船三井船舶(商船三井)入社
2004年に社長就任
趣味:ゴルフ
芦田昭充は、現在株式会社商船三井の会長を務めているようです。
もともと営業職で商船三井に入社したそうですが、44歳のときに日本船主教会の秘書に命じられています。
その後会社経営に熱心に取り組み、2004年に社長に就任し、2010年には会長まで昇りつめました。
ちなみに、商船三井は車や天然ガス、原油、鉄鉱石などの物資を運ぶ大手運送会社です。
芦田愛菜が芸能界で確固たる地位を築いているのも、親族や両親の生き方を引き継いでいるからなのかもしれませんね。
教育方針(しつけ方)
View this post on Instagram
✅芦田愛菜といえば、やはりその知的なふるまいですよね。そこには、両親の教育方針が関わっていたようです。
両親は、以下のような教えを説いています。
①芦田愛菜の両親の教え
ご両親は、芦田愛菜が幼いころからこのような言葉を言っていました。
『挨拶すること、そして感謝の気持ちを言葉にすること。これを忘れないようにしなさい』
引用:https://www.cinematoday.jp/news/N0120646
挨拶や感謝の言葉を口に出すって、当たり前のようでとても難しいことです。
そんな当たり前のことを当たり前にできる子に育てるには、両親の根気強さも必要になってきます。
ご両親は、芦田愛菜に厳しく言いつけていたのでしょう。
他にも、こんな言葉も教えてきたそうです。
「努力は必ず報われる。報われない努力があるとすれば、それはまだ努力とはいえない」
これは、芦田愛菜が幼いころ父親である芦田博文に教えてもらった言葉です。
もともとは王貞治の言葉のようですね。
芦田愛菜は3歳のことからオーディションを受け始めたそうですが、当初はオーディションに落ちることも多々あったのではないでしょうか。
それでも諦めずにここまで来たのは、父親が教えてくれたこの言葉のおかげでしょう。
彼女にとってこの言葉は、今でも座右の銘のようです。
②芦田愛菜の母親の教育
芦田愛菜の母親は、2歳から芦田愛菜に料理のお手伝いをさせていました。
キッズキッチンに通わせたこともあったそうです。
料理をすることは五感の刺激にもつながりますから、芦田愛菜が感受性豊かな子に育ったのはお母さまのおかげなのだと思います。
また、お母さまは同じく2歳のころから芦田愛菜に絵本の読み聞かせもしていました。
特に、芦田愛菜は『もこもこもこ』という本に夢中になっていたそう。
『もこもこもこ』は“もこもこ”“にょきにょき”“ぎらぎら”といった擬音語とそれに合わせた抽象画が描かれている本。
ストーリーではなく絵や語感を楽しむ作品で、幼いころの教育にうってつけです。
その結果芦田愛菜は読書家になり、図書館で30冊の本を借りたこともあったそうです。
ここまで夢中になってくれて、お母様も嬉しかったのではないでしょうか。
ご両親は厳しいながらも、芦田愛菜の才能を伸ばそうと奮起するとても教育熱心な人物であることが分かりましたね。
◆早稲田アカデミー
また、芦田愛菜は中学受験に備えて名門塾・早稲田アカデミーに通っていたそうです。
具体的にはEXIV校舎・西日暮里校 NN女学院クラスだと噂になっていました。
『NN』は『なにがなんでも』の頭文字を取っているといいます。
早稲田アカデミーは、試験をクリアしないと入塾できません。
小学校4年生のときから通っていて、しかも小学校より早稲田アカデミーを優先させていたという情報もあります。
学校より塾を優先していたのが事実ならば、本人の意思だけでなく父親や母親の勧めや考えが影響していると考えられます。
中学校に入学した2017年7月からは、早稲田アカデミーのCMにも起用されていましたね。
塾に通って中学に合格し、おまけにCMまでゲットするのはまさに一石二鳥と言える話でした。
◆読書の習慣化
さきほどもお話ししたように、芦田愛菜は読書家でした。
幼いころは「図書館に住みたい」と思ったこともあるそう。
読書家になったのは、両親が小さいころから本を身近に置いて、いつも読み聞かせをしてもらっていたから。
なんと3歳のときにはすでにひらがなを読めるようになっていたというのだから驚きです。
特に『コンビニエンス・ドロンパ』『ぐりとぐら』がお気に入りだったそうです。
現在では『活字中毒』を自称している芦田愛菜さん。
秀才ともいえるその知能の高さは、幼いころからの読書の習慣によるものなのでしょう。
芦田愛菜の学歴と今後の方向性について
✅では、芦田愛菜は両親の教育のもとどれほど優秀に育ったのでしょう。
芦田愛菜は現在慶應義塾女子高等学校に通っています。
同校は東京都港区三田にある、慶應義塾大学附属の女子高です。
普通科のみですが、ドイツ語やスペイン語も学べるそうです。
慶應義塾大学へはエスカレーター式で進学できて、偏差値はなんと77。
今後は京大か慶應義塾・医学部に進学すると噂されています。
芦田愛菜本人は芸能界にそこまでこだわりがなく、医学の道に進みたいと思っているそうです。
京大も慶應も難関ですが、 芸能活動でなく学業に力を入れたいのならば、進学も夢ではありませんね。
医学部に進学した芦田愛菜が、白衣を着ている姿…一回でいいから見てみたいですね。
芦田愛菜の教育法について世間の反応は?
✅芦田愛菜の両親の教育方針について、世間の皆さんはどう思っているのでしょう。Twitterの意見を確認していきます。
芦田愛菜の両親の教育方法上手いな
いわゆる押し付け型じゃないんや— あめや之マツキヨ (@skalwaltz) February 21, 2017
芦田愛菜ちゃんが人生3回目とか揶揄されるけど、人生の周回って要するに両親の教育だよな。
さぞかし考えていた両親だったんだろうと思う。— TSUON (@tsuon87B) June 3, 2018
読書家の芦田愛菜、小学校低学年で年300冊も 両親の教育法 – LINE NEWS https://t.co/uiOjkhVAGU #linenews @news_line_meさんから
去年の俺の2倍読んでいやがるw
— さっこん (@yukkuriroricon) February 18, 2017
芦田愛菜の天皇陛下即位お祝いの言葉。記事を読むまでは彼女は利発で難しい言葉遣いになっているのでは?と思った。だが、お祝いの言葉の全文を見たら年齢相応で凄く良かったと思う。読書家ということで言葉の選び方が上手だと感じた。(頭の良さだけでなく両親の教育の賜物だと思う。
— h5ze2x86g (@c71rym) November 9, 2019
やはり、芦田愛菜の両親の教育がスゴい!という意見が圧倒的に多かったです。
また、芦田愛菜が読んだ本の数に感服する意見もありました。
ご両親は教育熱心ですが、決して価値観を押し付けたりはしていません。
芦田愛菜が自然に楽しみながら興味を持てるように、うまく誘導しています。
厳格ながらものびのびとした教育方針は、まさに理想的なものでしょう。
親子仲について
View this post on Instagram
✅芦田愛菜は、両親ともとても仲がいいようです。ご両親との親子仲をみていきましょう。
↳結論から言うと、現在芦田愛菜と両親の関係はとても良好です。
父・芦田博文も読書が好きで、芦田愛菜に推理小説を薦めたこともあるそうです。
読書好きになり、小学生のときに300冊の本を読んだのだとか。
その影響か、何冊も読み聞かせをおねだりして両親を困らせたことも。
同時に、お母様も幼いころから本を読み聞かせていたようです。
親子で教育を楽しむ、理想的な親子関係であることが分かります。
ご両親は今でも芦田愛菜の興味ある分野や学問に理解があるのではないでしょうか。
今後、芦田愛菜が女優を続けても、医学の道に進んでも、彼女の気持ちを尊重してくれそうですね。
芦田愛菜の親の離婚説
View this post on Instagram
✅そんな芦田愛菜の両親には、離婚説が浮上しています。真相はどうなのでしょうか?
↳結論から言うと、離婚説は全くのデマです。
両親の離婚をにおわせる情報は一切ありません。
おそらく芦田愛菜が人気者であるがゆえに派生した、嫉妬による単なる噂でしょう。
世の中には心無い噂を流す人もいるものです。
ご両親は今でも仲睦まじく、厳しい芸能界で頑張る芦田愛菜のことを見守っています。
今後も仲良し家族でいてほしいですね。
まとめ
今回は、芦田愛菜の両親の人物像や教育方針についてお話ししました。
要点をまとめます。
★父親は三井住友銀行の支店長で、親戚も優秀。
★両親は芦田愛菜に対して熱心な教育を施してきた
★読書や通塾など、オーソドックスな教育方針であるものの、芦田愛菜はその影響で優秀に育っている
★親子仲は良好で、離婚説はデマ
天才子役として一世を風靡した芦田愛菜。
今はしっかりとした高校生に成長してますが、そこには両親のたゆまぬ努力があったのですね。
無理強いをするのではなく、娘の価値観や気持ちを尊重しながら一緒に前に進んでいく姿はとても素敵です。
お母様はマネージャーも務めているようですから、娘の活動に理解をしめしているのでしょう。
今後も芦田愛菜の活躍から目が離せません。